その他の舞
能・狂言の場合、殆ど撮影禁止だそうです。神宮奉納公演は撮影可ですが状況が厳しい。
第19回伊勢の伝統の能楽まつり いせトピア・ホール ’16.10.16
柿山伏 学校狂言と言われ分かり易いのでよく演じられる。
山伏が柿を食べている所に畑主が現れる カラスの真似をさせられる 次は猿
畑主は次々とやらせ困る山伏 鳶で飛べいわれ木から落下
落下し腰を痛めた山伏は畑主に怒る 立ち去る畑主に呪文を唱え引き戻す
腰祈 修行を終えた山伏は叔父を訪ねるが耳は遠く腰は曲がっている 祈加祷して直すはずが・・・
効きすぎて上向きになる 再度祈加祷すると腰から崩れ四つん這いになる
又も祈加祷する 立ち上がった所で太郎冠者に突っ張り棒で支えられる
六浦 都の僧が六浦の称名寺に立ち寄り一樹の楓が紅葉していないのに訝っている所へ六浦の里の女が現れる。
紅色の無い装束を着用し能面も中年女性を表す「曲見」としたそうです。
’15.09.22
神宮秋季神楽祭
狂言 萩大名 大蔵狂言会
神宮秋季神楽祭
伊勢喜多流みもすそ会
舞囃子 放下僧
’14.09.23
舞囃子 鱗形
舞囃子 花月
第17回伊勢の伝統の能楽まつり
外宮勾玉池の舞台で行われました。
狂言 入間川
’14.09.20
狂言 附子
能 猩々
能 清経
金春流
’14.04.28
神宮式年遷宮 奉祝奉納行事
山名神社天王祭舞楽
静岡県遠江森町に伝わる稚児を
主体とした舞楽で、山名神社の祭礼で
奉納される。国・無形民族文化財に
指定されている。
今回、八曲の内の三曲が舞われた。
’13.10.13
「八撥」
「鶴の舞」
紐を引いて羽根を開いている。
「蟷螂の舞」紐を引いて足を動かす 見得を切る
豊前感応楽
福岡県豊前市に伝わる「楽打ち」で
大富神社の大祭で隔年で奉納される。
国・無形民族文化財に指定されている。
本来は広い場所で舞われると思う。
御宝殿の稚児田楽・風流
福島県いわき市に伝わる
「稚児田楽・風流」で熊野神社の
祭で奉納される。国・無形民族文化財に
指定されている。
稚児による「田楽」中央は勅使童児 風流「白鷺舞」
風流「龍舞」 風流「雌雄鹿舞」豊作と子孫繁栄を祈る
風流「獅子舞」
洋遊会の舞楽
富山県高岡市の洋遊会は文久元年
(1861年)の創立で宮内庁雅楽部の
指導を受け、近年は海外公演も行って
いる。
蘭陵王
納曽利
萬歳楽
奉納能 ’12.09.22
仕舞 大江山 仕舞 花月 能 猩々
第二十四回伊勢薪能 せんぐう館 ’12.07.28
新しくなった「せんぐう館」奉納舞台で行われました。
舞囃子 養老 「高砂」
「三人夫」 神宮から薪用の「御火」が授けられます。
狂言 土筆
大蔵流
舞囃子 八島
喜多流
能 井筒
喜多流
第二十三回伊勢薪能 外宮北御門 ’11.07.30
舞囃子「小袖曽我」 子供達の仕舞から「八島」
神宮から薪用の「御火」が授けられます 舞囃子「融」
狂言 柿山伏
大蔵流
能 羽衣
喜多流
神儀古式宮舞 1 ’10.11.23
藤原和晃さんの奉納が参集殿で行われました。
神儀古式宮舞 2
神儀古式宮舞 3
能 半蔀
’09.09.23
奉納能 ’08.09.23
仕舞 八島 野宮
伊勢への道